高校情報Ⅰ 教科書・共通テスト・参考書・問題集
IT業界15年のベテラン講師が全範囲を動画で徹底解説!

高校情報1プログラミング教科書

情報Ⅰ 動画教科書 参考書/問題集/共通テスト/プログラミング

情報Ⅰ 動画教科書 参考書/問題集/プログラミング/共通テスト/Python





共通テスト対策の決定版参考書 >>こちら

プログラミング対策決定版 問題集 >>こちら


授業動画 教科書網羅!
資料もダウンロード完全無料


動画リンク 資料
DownLoad
第1章 情報社会
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
第2章 情報デザイン
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
第3章 デジタル
資料有

 11 数値と文字の表現

資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有

 15 コンピュータの構成と動作

資料有
資料有

 16 コンピュータの性能

資料有
資料有
資料有
第4章 ネットワーク
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
第5章 問題解決
資料有

 ADVANCE データの分布と検定の考え方

資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
第6章 Pythonプログラミング
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有

 ADVANCE オープンデータの活用

資料有
資料有
資料有
第6章 JavaScript プログラミング 
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有

 ADVANCE オープンデータの活用

資料有
資料有
資料有

定期テスト予想問題演習
 予想問題演習会LIVE・問題集


プログラミング対策講座
情報Ⅰに必要な知識のみを厳選!
Python/JavaScript/HTML・CSS


大学入学共通テスト対策
 勉強法/共通テスト用プログラム表記問題集/サンプル問題/試作問題 動画解説


動画リンク 資料
DownLoad
大学入学共通テスト 試作問題(2022年11月9日 大学入試センター発表)
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
勉強法・大学入学共通テストの概要・オリジナル問題集
資料有
資料有
資料有
資料有
大学入学共通テスト サンプル問題(2021年3月大学入試センター発表)
資料有
資料有
資料有
資料有
大学入学共通テスト 試作問題解説(2020年11月大学入試センター発表)
資料有
資料有

大学入学共通テスト対策
 情報関係基礎過去問解説


教員研修用教材 動画解説
【文部科学省提供】


動画リンク 資料
DownLoad

【文部科学省】情報教員研修用教材

資料有
資料有
第1章 情報社会の問題解決
資料有
資料有
資料有
資料有

【学習4・5】統計データの情報が古い為、割愛(教科書を見て別解説追加予定)

第2章 コミュニケーションと情報デザイン
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
第3章 コンピュータとプログラミング
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
資料有
第4章 情報通信ネットワークとデータ活用
資料有
資料有
資料有
資料有

【学習23・24】プログラム言語「R」に特化している為、割愛


【活用実績】
動画・資料は学校・塾(営利目的含む)などで自由にご利用ください。
差し支えなければ、活用実績として学校・塾等にリンクを貼らせて頂きたく
許可頂ける場合は info@toppakou.com までご連絡いただけると幸いです。


動画リンク 資料
DownLoad
採用実績

株式会社manebiが提供する 実績No1 派遣の教育ツール「派遣のミカタ」で一部講座をeラーニング教材として採用頂いています。

教育系ベンチャー企業 株式会社SpesDenが提供する 環境によらず高校生が自分に必要なものを学習できるシステム「okedou」で突破口ドットコムの情報Ⅰ対策講座を教材として採用頂いています。

その他、公立高校・私立高校の情報科の先生から授業の補助教材としての利用連絡頂いております。


おすすめサイト


出版各社 教科書リンク


動画リンク 資料
DownLoad

日本文教出版 情報Ⅰ (情Ⅰ710)

資料有

日本文教出版 情報Ⅰ 図解と実習 (情Ⅰ711/712)

資料有

東京書籍 新編情報Ⅰ (情Ⅰ701)

資料有

東京書籍 情報Ⅰ Step Forward! (情Ⅰ702)

資料有

実教出版 高校情報Ⅰ Python (情Ⅰ703)

資料有

実教出版 高校情報Ⅰ JavaScript (情Ⅰ704)

資料有

実教出版 最新情報Ⅰ (情Ⅰ705)

資料有

実教出版 図説情報Ⅰ (情Ⅰ706)

資料有

開隆堂出版 実践 情報Ⅰ (情Ⅰ707)

資料有

数研出版 高等学校 情報Ⅰ (情Ⅰ708)

資料有

数研出版 情報Ⅰ Next (情Ⅰ709)

資料有

第一学習社 高等学校 情報Ⅰ (情Ⅰ713)

資料有


◆解説動画×キーワード◆



タイトル(動画リンク)/キーワード
CPUの命令実行手順とレジスタ
ALU/ オペランドの読み出し/ プログラムカウンタ/ レジスタ/ 命令の取り出し/ 命令の読解/ 命令デコーダ/ 命令フェッチ/ 命令レジスタ/ 命令実行/ 汎用レジスタ/
CPUの性能/クロック周波数・MIPS・CPI・コア
CPI/ CPUコア/ MIPS/ クロックサイクル時間/ クロックジェネレータ/ クロック信号/ クロック周波数/ クロック周波数/ マルチコア/
DHCP/フローを徹底解説
DHCP/ GARP/
DNSの仕組み徹底解説/情報通信ネットワーク
AAAAレコード/ Aレコード/ ccTLD/ DNS/ FQDN/ gTLD/ MXレコード/ キャッシュDNSサーバ/ コンテンツDNSサーバ/ ゾーン/ ドメイン名/ ホスト名/ レコード(DNS)/ 再帰的問い合わせ/ 反復問合せ/ 名前解決/ 権威DNSサーバ/ 非再帰的問い合わせ/
HTML・CSSスタイルシート・Web技術
CMS/ HTML/ SEO対策/ Webページ構成/ コンテンツ領域/ スタイルシート(CSS)/ ナビゲーション領域/ フッタ領域/ ヘッダ領域/ メイン領域/ レスポンシブデザイン/ 直線的構造/ 網状構造/ 階層構造/
HTTPリクエスト・レスポンス/ネットワーク分野
HTTP/ HTTP ステータスコード/ HTTPリクエスト/ HTTPレスポンス/
HTTP(Apache)アクセスログ入門/情報通信ネットワーク
HTTPアクセスログ/ ユーザーエージェント/
IPアドレスの仕組みバイブル/情報通信ネットワーク
CIDR/ IPv4/ IPv6/ IPアドレス/ LAN/ NAPT/ NAT/ WAN/ Wi-Fi/ クラスA/ クラスB/ クラスC/ グローバルIPアドレス/ サブネットマスク/ ネットワーク部/ プライベートIPアドレス/ ホスト部/
JavaScriptプログラミング #1 Webとは何?/HTML/JavaScriptプログラミング予告
URL/ Web/ Webサイト/ Webブラウザ/ インターネット/ スキーム名/ ドメイン名/ ハイパーリンク/ ホスト名/
JavaScriptプログラミング #2 HTMLの基礎
HTML/ HTML5/ Webページ作成基礎/
JavaScriptプログラミング #3 CSS スタイルシートの基礎
CSS(スタイルシート)/
JavaScriptプログラミング #4 文字列表示・演算子を使った計算
JavaScript 文字列表示/ JavaScript 演算子/ JavaScriptとは/ インタプリタ言語/
JavaScriptプログラミング #5 変数
JavaScript コメントアウト/ JavaScript 予約語/ JavaScript 変数/ JavaScript 変数を使った結合と演算/
JavaScriptプログラミング #6 for/while 繰り返し構文
JavaScript for文(繰り返し構文)/ JavaScript while文(繰り返し構文)/
JavaScriptプログラミング #7 配列
JavaScript インデックス番号/ JavaScript 添字/ JavaScript 配列/
JavaScriptプログラミング #8 if 分岐条件
JavaScript if文/ JavaScript 制御構文/ JavaScript 条件分岐/ JavaScript 関係演算子・比較演算子/
JavaScriptプログラミング #9 関数
JavaScript 引数/ JavaScript 戻り値/ JavaScript 関数/
MACアドレスとARP/LAN内のデータ転送・スイッチ/情報通信ネットワーク
ARPテーブル/ MACアドレス/ MACアドレステーブル/ NIC(ネットワークインタフェースカード)/ OUI/ スイッチ/ フラッディング/
Pythonプログラミング #1 Pythonとは 環境構築
Pythonとは/ Pythonインストール/ Python演算子/ VSCode/
Pythonプログラミング #2 変数、コメント、PEP8
Python  PEP8/ Python  コメント/ Python 変数/
Pythonプログラミング #3 繰り返し処理for文
Python for文(繰り返し)/
Pythonプログラミング #4 リスト
Python リスト/
Pythonプログラミング #5 IF文 比較演算子と制御構文
Python 条件分岐/ Python if文/ Python 比較演算子・関係演算子/
Pythonプログラミング #6 関数と引数
Python 関数/
Pythonプログラミング #7 while文 繰り返し処理
Python while文(繰り返し)/
Pythonプログラミング #8 ライブラリ matplotlib
Python pipコマンド/ Python ライブラリ matplotlib/
Pythonプログラミング #9 データ型
Python データ型(数値型、文字列型、ブール型)/
「情報」共通テスト勉強法を解説!おすすめサイト・参考書・プログラミングスクール・塾選びのポイント【高校情報Ⅰ大学入学共通テスト対策】
情報 大学入学共通テストの勉強法/
【VPNとは?】IPSec/L2TPでWi-Fiから自宅へリモートワーク環境構築してみた
IP-VPN(IPVPN)/ IPSec/ VPN/ インターネットVPN/ トランスポートモード/ トンネルモード/ ラベル/ ラベルスイッチング/
【基数変換】n進法/n進数(2進法⇔10進法⇔16進法)
10進法/ 16進法/ 2進法/ n進数/ n進法/ すだれ算/ 基数変換/
【学習1】情報やメディアの特性と問題の発見・解決
KJ法/ 【高等学校 情報Ⅰ】学習1 情報やメディアの特性と問題の発見・解決 第1章 情報社会の問題解決/ データ/ ブレーンストーミング/ メディア/ 情報の特性/ 知識/
【学習10】デザインするための一連の進め方
アーカイブ/ シナリオ手法/ デザインの流れ/ ブレーンレイティング/ プロトタイプ/ ペルソナ手法/ 収束技法/ 態度技法/ 構造化シナリオ法/ 発散技法/ 統合技法/
【学習11】計算誤差/Pythonプログラミング
Pythonの誤差/ けたあふれ誤差/ けた落ち/ アンダーフロー/ オーバフロー/ 丸め誤差/ 情報落ち/ 打切り誤差/ 計算誤差/
【学習12】外部装置との接続(micro:bitマイクロビット)
MicroBit/ MicroPython/ Muエディタ/ マイクロビット Python/
【学習13】プログラムの基本/Python/プログラム設計
Pythonの基本(教員研修用教材)/ アルゴリズム/ 制御構造(順次・反復・分岐)/ 状態遷移表/
【学習14】応用的プログラム(Python リスト・乱数・関数・WebAPI)
PEP8 Python 情報教員研修用教材/ リスト Python 情報教員研修用教材/ 乱数 Python 情報教員研修用教材/ 関数 Python 情報教員研修用教材/
【学習15】ソートアルゴリズム(選択ソート・クリックソート)
Python クイックソート/ Python  再帰呼び出し/ Python 選択ソート/ クイックソート/ ソートアルゴリズム/ 選択ソート/
【学習15】号外 システム開発の心得 探索アルゴリズム(線形探索と二分探索)
二分探索Pythonプログラム修正/
【学習15】探索アルゴリズム(線形探索と二分探索)
二分探索/ 線形探索/
【学習16】シミュレーション/確定モデル・確率モデル 円周率とモンテカルロ法
Python NumPY/ Python 確定モデル/ Python 確率モデル/ モデル化/ モンテカルロ法/ 円周率/ 動的モデル/ 確定モデル/ 確率モデル/ 静的モデル/
【学習17】自然現象のモデル化とシミュレーション
ラジアン/ ランダムウォーク/ 弧度法/ 環境収容力/ 生命体増加シミュレーション/ 自然現象モデル/
【学習18・19】情報通信ネットワーク/LAN・情報セキュリティ・TCP/IPなど
drawio/ IEEE802.11/ IoT/ TCP/IP/ スイッチ/ プロトコル/ ルータ/ 危殆化/ 情報通信ネットワーク/ 有線LAN/ 無線LAN/
【学習20】情報システムが提供するサービス オープンデータの利用 e-Stat
e-stat/ オープンデータ/ 情報システムの種類/
【学習21】 リレーショナルデータベースとSQL
RDBMS/ SQL/ データベースとは/ リレーショナルデータベース/ 選択・射影・結合/
【学習21】データの表現形式・離散グラフ・隣接行列・WebAPI・JSON・XML・NoSQL
JSON/ NoSQL/ WebAPI/ XML/ キーバリュー形式/ 離散グラフ/
【学習22】データ分析 四分位数・箱ひげ図 抜粋
Excel データ分析/ データ分析(四分位数)/ 四分位数/ 箱ひげ図/
【学習3】個人情報保護法・プライバシー・肖像権/情報社会の法規とモラル
OECDプライバシー8原則/ ビッグデータ/ プライバシー/ プライバシーマーク/ 個人情報保護法/ 肖像権/
【学習3】知的財産権・著作権~情報に関する法規
クリエイティブ・コモンズ/ 同一性保持権/ 商標権/ 報酬請求権/ 実用新案権/ 意匠権/ 氏名表示権/ 特許権/ 産業財産権/ 知的創作活動/ 知的財産権/ 著作権/ 著作隣接権/ 許諾権/
【学習6】アナログとデジタル 標本化・量子化・符号化
avi/ BMP/ EPS/ GIF/ JPEG/ mov / mp4/ mpg/ PNG/ wmv/ アナログ/ デジタル/ フレームレート/ ベクタデータ/ ラスタデータ/ 加法混色/ 動画のファイル形式/ 可逆圧縮/ 文字コード(概要)/ 減法混色/ 画像のファイル形式/ 解像度/ 階調(グラデーション)/ 離散値/ 非可逆圧縮/
【学習6】ファイル圧縮(ハフマン法・ランレングス法)抜粋
ハフマン法/ ランレングス法/ 可逆圧縮/ 非可逆圧縮/
【学習7】コミュニケーションを成立させるもの
コミュニケーションを成立させるもの/
【学習8】メディアとコミュニケーション/画像描画
インタラクティブ/ ベクタデータ/ メディアとコミュニケーション/ ラスタデータ/ レイヤー/ 情報デザイン/
【学習9】情報をデザインすることの意味
アーツ・アンド・クラフツ運動/ デザインの目的/ デザインの起源/ モダンデザイン/ 人間中心設計/ 情報の構造化/ 究極の5個の帽子掛け/
【情報関係基礎】大学入学共通テスト 2019年(平成31年)第3問 擬似言語プログラミング
【情報関係基礎】大学入学共通テスト  2019年(平成31年)第3問 擬似言語プログラミング /
【情報関係基礎】大学入学共通テスト  2018年(平成30年)第3問 擬似言語プログラミング
【情報関係基礎】大学入学共通テスト  2018年(平成30年)第3問 擬似言語プログラミング /
【情報関係基礎】大学入学共通テスト 令和2年 第3問擬似言語 宝探しゲーム解説
【情報関係基礎】大学入学共通テスト 令和2年 第3問擬似言語 宝探しゲーム解説/
【情報関係基礎】大学入学共通テスト 令和3年 第3問擬似言語 スゴロクゲーム解説
【情報関係基礎】大学入学共通テスト 令和3年 第3問擬似言語 スゴロクゲーム解説/
【高校情報Ⅰ】問題解決の考え方
As-Is/ KJ法/ PDCAサイクル/ To-Be/ シンキングツール/ トレードオフ/ フィードバック/ ブレインストーミング(ブレーンストーミング)/ ベン図/ 問題解決/ 帰納的推論/ 演繹的推論(えんえき)/
【高校情報Ⅰ】情報と情報社会
AI(人工知能)/ ICT/ IoT/ Society5.0/ データ/ ビッグデータ/ マスメディア/ メディア/ メディアリテラシー/ 伝播メディア/ 伝達のためのメディア/ 忘れられる権利/ 情報/ 成果メディア/ 機械情報/ 生命情報/ 知恵/ 知識/ 社会情報/ 表現のためのメディア/ 記録のためのメディア/ 超スマート社会/
【高校情報1】個人情報保護法・プライバシーマーク・肖像権情報社会の法規とモラル
OECDプライバシー8原則/ ビッグデータ/ プライバシー/ プライバシーマーク/ 個人情報保護法/ 肖像権/
アナログとデジタル・情報量の表現
AD変換/ bit(ビット)/ B(バイト)/ DA変換/ EB(エクサバイト)/ GB(ギガバイト)/ KB(キロバイト)/ KiB(キビバイト)/ MB(メガバイト)/ PB(ペタバイト)/ TB(テラバイト)/ アナログ/ デジタル/ 変換誤差/
インターネットの仕組み入門~IPアドレス・DNS・MACアドレス
ARP/ ARPテーブル/ CIDR/ DHCP/ DNS/ FQDN/ IoT/ IPv4/ IPv6/ ISP/ MACアドレス/ MACアドレステーブル/ NAPT/ NAT/ pingコマンド/ インターネットの仕組み(IPアドレス)★おすすめ/ オクテット/ キャッシュDNSサーバ/ クラス/ グローバルIPアドレス/ コンテンツDNSサーバ/ サブネットマスク/ スキーム名/ ゾーン/ ドメイン/ ネットワーク部/ パケット交換方式/ プライベートIPアドレス/ ホスト名/ ホスト部/ ルーティング/ レコード/ 再帰的問い合わせ/ 動的IPアドレス(変動IPアドレス)/ 名前解決/ 回線交換方式/ 国別コード(ccTLD)/ 権威DNSサーバ/ 汎用トップレベルドメイン(gTLD)/ 組織区分/ 静的IPアドレス(固定IPアドレス)/
オブジェクト指向とプログラム設計手法(UML)
is-a関係/ part of関係クラス図/ UML(統一モデリング言語)/ アクティビティ図/ インスタンス/ オブジェクト/ オブジェクト図/ オブジェクト指向/ カプセル化/ クラス/ クラスの継承/ コミュニケーション図/ コンポーネント図/ シーケンス図/ タイミング図/ パッケージ図/ プロパティ/ メソッド/ メッセージ/ ユースケース図/ 多態性・ポリモーフィズム/ 汎化・特化/ 状態遷移図(状態マシン図)/ 相互作用概要図/ 複合構造図(コポジット構造図)/ 配置図/ 集約と分解/
コミュニケーションとメディア
クロスチェック/ マスコミ型/ メディアリテラシー/ 会議型/ 伝播メディア/ 信憑性/ 個別型/ 印象操作/ 成果メディア/ 機械情報/ 生命情報/ 社会情報/ 逆マスコミ型/
コンピュータの構成要素と論理演算
CPU/ コンピュータの構成要素/ ベン図/ 主記憶装置/ 制御装置/ 半加算器/ 否定 NOT/ 演算装置/ 真理値表/ 補助記憶装置/ 論理和 OR/ 論理演算/ 論理積 AND/ 集合/
コンピュータの構成要素・キャッシュメモリ・CPU概要
CPU/ HDD/ OS(オペレーティングシステム)/ SSD/ キャッシュメモリ/ ヒット率/ メインメモリ/ 主記憶装置/ 入力装置/ 出力装置/ 制御装置/ 基本ソフトウェア/ 実行アクセス時間/ 応用ソフトウェア/ 演算装置/ 補助記憶装置/ 記憶装置/ 1次キャッシュメモリ/ 2次キャッシュメモリ/
サーバ証明書・SSL/TLS通信/情報セキュリティ
CSR/ HTTPSの流れ/ OPENSSL/ POODLE/ SSL/TLS/ TLS通信/ x.509/ サーバ証明書/ デジタル証明書/ プリマスターシークレット/ 暗号スイート/ 認証局(CA)/ 鍵交換/ 電子証明書/
セキュリティ技術入門(デジタル署名、公開鍵・秘密鍵、TLS/SSL(HTTPS)、VPN、ブロックチェーンなど)
3Wayハンドシェイク/ CSR/ FIDO/ HTTPS/ IPSec/ IPVPN/ Poodle/ SSL/ TLS/ VPN/ X.509/ コンテンツフィルタリング/ シーザー暗号/ デジタル署名(電子署名)/ ハッシュ値/ ハッシュ関数/ パリティチェック/ ブラックリスト方式/ ブロックチェーン/ ホワイトリスト方式/ マイニング/ 偶数パリティ/ 公開鍵/ 公開鍵暗号方式/ 分散型台帳/ 奇数パリティ/ 平文/ 復号/ 暗号化/ 水平垂直パリティチェック/ 秘密鍵/ 認証局(CA)/ 電子透かし/
デジタル署名・デジタル証明書・ハッシュ値の仕組み/情報セキュリティ
デジタル署名/ ハッシュ値/ ハッシュ関数/ ハッシュ関数/ メッセージダイジェスト/ 公開鍵暗号方式/ 完全性/ 復号/ 改ざん検知/ 暗号化/ 真正性/ 鍵ペア/ 電子署名/
データベース入門(SQL、RDBMS、Oracle等)
NoSQL(Not only SQL)/ Oracle/ RDBMS/ オープンデータ/ カラム(列)/ テーブル(表)/ データベース/ ネットワーク型データベース/ フィールド/ リレーショナルデータベース/ リレーションシップ/ レコード(行)/ 仮想表(ビュー表)/ 射影/ 有向グラフ/ 無向グラフ/ 結合/ 辺(エッジ)/ 選択/ 階層型データベース/ 隣接行列/ 離散グラフ/ 頂点(バーテックス ノード)/
ファイアウォールとは?/情報セキュリティ
アプリケーションゲートウェイ型ファイアウォール/ ダイナミックフィルタリング/ パケット/ パケットフィルタリング型ファイアウォール/ ファイアウォール/ プロキシ型ファイアウォール/
プレゼンテーション・論文の書き方(神奈川県立川崎北高校YouTube授業事例)
ストーリーボード/ スライドマスター/ デザインテンプレート/ プランニングシート/ 双括式/ 尾括式(帰納型)/ 感想文/ 論文/ 頭括式(演繹型)/
プログラミング概要とアルゴリズム(フローチャート)
アルゴリズム/ インタプリタ型言語/ オブジェクト指向型言語/ クライアント型言語/ コンパイラ型言語/ コード/ サーバサイド言語/ ソース/ テキストプログラミング言語/ データ/ ビジュアルプログラミング言語/ フローチャート/ プログラミング/ プログラム/ ループ端/ 低級言語/ 処理/ 分岐/ 判断/ 反復/ 定義済処理/ 実行時エラー/ 手操作入力/ 手続き型言語/ 構文エラー/ 状態遷移図/ 状態遷移表/ 端子/ 結合子/ 表示/ 論理エラー/ 論理型言語/ 関数型言語/ 順次/ 高級言語/
ポート番号とは?/情報通信ネットワーク
IANA/ netstat(TCP通信確認)/ ウェルノウンポート/ ダイナミック/プライベートポート番号/ ポート番号/ 登録済みポート番号/
マルウェア・ウイルス/情報セキュリティ
キーロガー/ コンピュータウィルス/ システム感染型/ スクリーンロガー/ スパイウェア/ トロイの木馬/ バックドア/ ファイル感染型/ ボット/ ポリモーフィック型ウィルス/ マクロ感染型/ マルウェア/ ワーム/ 潜伏機能/ 発病機能/ 自己伝染機能/
メールの送受信技術超入門(SMTP/POP/IMAP)
APOP/ IMAP4/ MXレコード/ OP25B/ POP3/ POP3s/ S/MIME/ SMTP/ SMTP Auth/ SMTPs/
メールサーバの基本(SMTP/POP/IMAP等)/情報通信ネットワーク
APOP/ IMAP4/ MXレコード/ OP25B/ POP3/ POP3S/ S/MIME/ SMTP/ SMTPS/ SMTP Auth/ スパムメール/ メール送受信プロトコル/
モンテカルロ法(円周率)、確率的・確定的モデル、シミュレーション、物理・論理モデル
シミュレーション/ モデル化/ モンテカルロ法/ 円周率/ 動的モデル/ 図的モデル/ 実物モデル/ 拡大モデル/ 数式モデル/ 物理モデル/ 確定的モデル/ 確率的モデル/ 縮尺モデル/ 論理モデル/ 静的モデル/
二項分布と正規分布/ベルヌーイ試行/Z値・期待値/標準正規分布エクセルグラフ作成
NORM.S.DIST関数(ノーマル・スタンダード・ディストリビューション関数)/ Z値/ ベルヌーイ試行/ 二項分布/ 期待値/ 標準正規分布/ 正規分布/ 正規分布(Excelグラフ)/
個人情報保護法・プライバシー
OECDプライバシー8原則/ アクセスログ/ オプトアウト方式/ オプトイン方式/ パブリシティ権/ ビックデータ/ プライバシーマーク/ プライバシー権/ 個人情報保護法/ 個人識別符号/ 匿名加工情報/ 基本四情報/ 肖像権/ 要配慮個人情報/
分散と標準偏差・偏差値/四分位数と箱ひげ図/度数分布表とヒストグラム/尺度/オープンデータ
オープンデータ/ テキストマイニング/ ヒストグラム/ 偏差値/ 分散/ 名義尺度/ 四分位偏差/ 四分位数/ 四分位範囲/ 外れ値/ 度数/ 度数分布表/ 標準偏差/ 欠損値/ 比率尺度/ 箱ひげ図/ 誤差/ 質的データ/ 量的データ/ 間隔尺度/ 階級/ 順序尺度/
区間推定・χ2乗検定(カイ二乗検定)・クロス集計・95%信頼区間
χ二乗値/ χ二乗分布表/ χ二乗検定の自由度/ χ二乗検定(カイにじょうけんてい)/ クロス表/ クロス集計/ 区間推定/ 実測度数/ 期待度数/ 適合度検定/ 95%信頼区間/
圧縮方式/ハフマン法/ランレングス法/コーディックとコンテナ
AAC/ AIFF/ AVI/ BMP/ EPS/ GIF/ H.264.MPEG-4/ JPEG/ MOV/ MP3/ MP4/ MPG/ PNG/ WAVE/ WMV/ コンテナ/ コーディック/ ハフマン法/ ランレングス法/ 可逆圧縮/ 圧縮率/ 非可逆圧縮/
基数変換(16進法⇔10進法⇔2進法)n進数・小数変換
n進数/ n進法/ 基数/ 小数部の変換/ 10進法/ 16進法/ 2進法/
大学入学共通テスト「サンプル問題」問1 ネットワークなど
大学入学共通テスト「情報」のサンプル問題(第1問 ネットワーク等)/
大学入学共通テスト「サンプル問題」問2 プログラミング
大学入学共通テスト「情報」サンプル問題 第2問 プログラミング解説 /
大学入学共通テスト「サンプル問題」問3 データ分析
大学入学共通テスト「情報」サンプル問題 第3問(データ分析) /
大学入学共通テスト「試作問題」全問解説
大学入学共通テスト「情報」試作問題/
大学入学共通テスト情報 試作問題 第5問解説プログラミング 擬似言語を使ったシーザー暗号
大学入学共通テスト情報 試作問題 第5問解説プログラミング 擬似言語を使ったシーザー暗号/
情報システム/POSシステム・電子商取引EC・マイナンバー・電子政府・ATM
BtoB(Business to  Business)/ BtoC(Business to Consumer)/ CtoC(Consumer to Consumer)/ ECサイト/ POSシステム/ インターネットバンキング/ レコメンデーション機能/ 電子商取引システム(Electric Commerce / e-コマース / EC)/ 電子国家/ 電子政府・電子自治体/ ATM(automatic teller machine)/
情報セキュリティ 法規による安全対策
CIA/ キーロガー/ コンピュータウイルス/ スクリーンロガー/ スパイウェア/ ソーシャルエンジニアリング/ トロイの木馬/ バックドア/ ヒューマンエラー/ ボット/ マルウェア/ ランサムウェア/ ワーム/ 不正アクセス禁止法/ 個人情報保護法/ 危殆化/ 可用性/ 完全性/ 情報セキュリティの3要素/ 機密性/ 潜伏機能/ 発病機能/ 脆弱性(ぜいじゃくせい)/ 自己伝染機能/ 電子消費者契約法/
情報セキュリティ入門(ファイアウォール・マルウェア・認証認可など)
CIA/ アプリケーションゲートウェイ型ファイアウォール/ キーロガー/ スクリーンロガー/ スパイウェア/ ソーシャルエンジニアリング/ トロイの木馬/ パケットフィルタリング型ファイアウォール/ ヒューマンエラー/ ファイアウォール/ フイッシング/ ボット/ マルウェア/ ランサムウェア/ ワーム/ 危殆化/ 可用性/ 完全性/ 情報セキュリティの三要素/ 情報セキュリティポリシー/ 所持認証/ 機密性/ 生体認証(バイオメトリクス認証)/ 知識認証/ 脆弱性/ 認可/ 認証/
情報デザイン
DFD/ アフォーダンス/ シグニファイア/ ダイアグラム/ データフロー図/ ピクトグラム/ フローチャート/ ベン図/ 同系色/ 彩度/ 情報の可視化/ 明度/ 構造化/ 樹形図/ 色の三要素/ 色相/ 補色/ 類似職/
情報共通テスト手順記述標準言語(DNCL)擬似プログラミング言語解説【高校情報Ⅰ大学入学共通テスト対策】
情報共通テスト手順記述標準言語(DNCL)/
文字コード/JIS、SJIS、ASCII、EUC、Unicode
ASCIIコード/ EUC/ JISコード/ SJISコード/ Unicode/ シフトJISコード/ 文字コード/
母集団と標本/仮説検定(Z検定とt検定)/帰無仮説・有意水準、自由度、t分布、両側検定・片側検定
Z検定/ サンプリング/ サンプル数n/ 不偏分散/ 両側検定/ 仮説検定/ 区間推定/ 対立仮説/ 帰無仮説/ 帰無仮説を棄却する/ 有意性/ 有意水準/ 標本/ 標本分差 sの2乗/ 標本平均 Xバー/ 標準偏差σ/ 正規分布/ 母分散 σ2乗/ 母平均μ/ 母集団/ 点推定/ 片側検定/ 自由度/ p値/ t分布表/
浮動小数点数/IEEE754
IEEE754/ 仮数/ 基数/ 指数/ 浮動小数点数/
演算誤差/丸め誤差、打切り誤差、けた落ち、情報落ち
けたあふれ誤差/ けた落ち/ 丸め誤差/ 情報落ち/ 打ち切り誤差/
画像のデジタル化(標本化・量子化・符号化)
dpi/ fps/ ppi/ グラデーション/ コード化/ サンプリング/ ドット/ ピクセル/ フレームレート/ ベクタ形式/ ラスタ形式/ 光の三原色/ 加法混色/ 標本化/ 減法混色/ 画像のデジタル化/ 符号化/ 解像度/ 量子化/ 階調/ 24ビットフルカラー/
疑似言語を徹底解説してみた
変数/ 引数/ 戻り値/ 添字/ 疑似言語/ 配列/ 関数/
相関係数(共分散・偏差積和・最小二乗法)・回帰直線・散布図・時系列分析(移動平均法)
偏差積和/ 共分散/ 回帰分析/ 回帰式/ 散布図/ 時系列データ/ 時系列分析/ 最小二乗法/ 正の相関/ 決定係数(R2乗値)/ 相関係数/ 移動平均法/ 負の相関/
知的財産権と産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)
商標権/ 実用新案権/ 意匠権/ 方式主義/ 特許権/ 産業財産権/ 知的財産権/
線形探索・二分探索/交換法(バブルソート)・選択法
ソート(並べ替え)アルゴリズム/ 二分探索/ 交換法(バブルソート)/ 探索アルゴリズム/ 探索回数比較/ 線形探索/
著作権、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス/ 無方式主義/ 著作権/ 著作権(財産権)/ 著作隣接権/
補数
補数/ 負の数の表し方/ 2の補数/
補数とチェックサム/チェックデジット
チェックサム/ チェックデジット/ 補数/
認証・認可について解説(2要素認証・FIDO・MAC・SSO)/情報セキュリティ
EAP/ FIDO/ HMAC/ IEEE802.1X/ MAC/ MAC鍵/ RADIUS/ サーバ認証/ チャレンジコード/ メッセージ認証/ ワンタイムパスワード(SSO)/ 二要素認証(多要素認証)/ 所持認証/ 生体認証/ 知識認証/ 認証と認可/ 認証コード/
論理演算・真理値表・回路AND・OR・NOT
MIL記号(ミル記号)/ NAND/ NOR/ ベン図/ 半加算器/ 否定(NOT)/ 排他的論理和/ 真理値表/ 論理和(OR)/ 論理回路/ 論理式/ 論理演算/ 論理積(AND)/ 集合/
通信プロトコル_階層モデル TCP/IP OSI参照モデル・ネットワーク入門
IEEE802.11/ IEEE802.3/ ISP(インターネットサービスプロバイダ)/ JUNET/ LAN/ OSI参照モデル/ TCP/IPモデル/ WAN/ Wi-Fi/ クライアントサーバシステム/ スイッチ/ スタンドアロン/ スター型/ ネットワークトポロジー/ バス型/ ピアツーピアシステム/ メッシュ型/ リング型/ ルーター/ 分散処理システム/ 危殆化/ 情報通信ネットワークとプロトコル ★おすすめ/ 無線LAN/ 脆弱性/ 集中処理システム/
音のディジタル化/標本化・量子化・符号化・PCM
dB(デシベル)/ Hz(ヘルツ)/ サンプリング周期/ サンプリング周期周波数/ ダイアフラム/ マイクロフォン/ 周波数/ 標本化周期/ 標本化周波数/ 標本化(サンプリング)/ 標本点/ 符号化(コード化)/ 量子化/ 量子化ビット数/ 音とは/ 音のディジタル化/ 音波/ 音(デジタル)のデータ容量計算/





共通テスト対策の決定版参考書 >>こちら

プログラミング対策決定版 問題集 >>こちら